ブログ

新生活で増える肩こり!原因と解消法

春は新生活が始まる季節。引っ越しや新しい職場、学校など、環境の変化に伴い、肩こりに悩まされる人が増えます。慣れない生活リズムや姿勢の変化が、肩や首に負担をかけることが原因です。今回は、新生活で起こりやすい肩こりの原因と解消法についてご紹介します。

1. 新生活で肩こりが増える原因

(1) デスクワークや勉強時間の増加

新しい仕事や学校で長時間のデスクワークが増えると、同じ姿勢を続けることで肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなりやすくなります。

(2) 引っ越しや荷物の整理による負担

春は引っ越しのシーズンでもあります。重い荷物を運ぶことや、新しい環境に慣れるためのストレスが肩の筋肉に負担をかけ、肩こりの原因となります。

(3) 新しい環境によるストレス

新しい人間関係や仕事のプレッシャーなど、精神的なストレスも肩こりの一因です。ストレスが溜まると無意識に肩に力が入り、筋肉が緊張しやすくなります。

(4) 生活リズムの乱れ

新しい環境に適応するため、睡眠時間が不規則になったり、食生活が乱れたりすることもあります。これにより、自律神経が乱れ、肩こりを引き起こすことがあります。

2. 肩こりを解消するための対策

(1) 正しい姿勢を意識する

・デスクワークの際は、背筋を伸ばし、目線が自然に前を向くように調整しましょう。

・肘を90度に曲げてキーボードを操作し、肩に負担がかからない姿勢を維持することが大切です。

(2) こまめにストレッチをする

長時間同じ姿勢を続けると筋肉が固まるため、定期的にストレッチを行いましょう。

・肩回しストレッチ**: 両肩を前後に大きく回して筋肉をほぐす

・首のストレッチ**: 首をゆっくり左右に傾け、首筋を伸ばす

・肩甲骨ストレッチ**: 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるようにして伸ばす

(3) 軽い運動を取り入れる

ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動を日常的に取り入れることで、血流が良くなり、肩こりの予防につながります。

(4) 生活リズムを整える

十分な睡眠をとる: 睡眠不足は筋肉の回復を妨げるため、規則正しい生活を心がけましょう。

バランスの取れた食事を摂る: 筋肉の回復を助けるタンパク質やビタミンB群を意識して摂取しましょう。

(5) 整骨院での施術を活用する

肩こりが慢性化している場合や、自分でのケアが難しい場合は、整骨院での施術を受けるのもおすすめです。

・筋肉の緊張をほぐすマッサージ

・姿勢を整える骨格調整

・血流を改善する施術

・トレーニング指導

3. まとめ

新生活が始まる春は、環境の変化による肩こりに悩まされる人が増える時期です。長時間のデスクワークやストレスが原因となるため、正しい姿勢を意識し、こまめなストレッチや軽い運動を取り入れることが大切です。肩こりがひどくなる前に、整骨院での施術も活用しながら、快適な新生活を送りましょう!

中京こじま整骨院